東京都・八王子市生まれ。アルミ板や主に石版石を版材とした版表現。リトグラフ。「線」や「色」そのものをみせ、それらを探求し制作した作品。
永井 研治の作品紹介

技法で選ぶ
作家詳細
永井 研治/Nagai Kenji

略歴
1947年 | 東京都八王子市生まれ |
1972年 | 武蔵野美術大学 造形学部美術学科油画専攻卒業 |
1988-89年 | 文化庁派遣芸術家在外研修員(オランダ) |
展覧会
個展 | |
1989 | 王立美術アカデミー(ハーグ) |
1993 | ギャラリー山口(90,84,82,81東京) |
1998 | ナイメーヘン市美術センター(ナイメーヘン,オランダ) ヴィアギャラリー(86、ハーグ,オランダ) |
2001 | ギャラリー219(東京) 紀江画廊(98,96,94,東京) |
2003 | 日仏会館エントランスホール(東京) |
2004 | The Gallery of Contemporary Fine Art-NIS (ニシュ,セルビア) Art Gallery Crystal D (02,ハーグ) |
2007 | ギャルリーVERGER(神奈川) |
2008 | ザ・トールマンコレクション(東京) |
2010 | アートフォーラム 千(福岡) |
2016 | 武蔵野美術大学美術館 |
2019 | 巷房(12,10,07,05,02,00,97,95,97,東京) |
主なグループ展 | |
1977 | 国際青年美術家展(東京) |
1982 | 日本国際美術展(東京都美術館,他) |
1983 | 版画グランプリ展(賞候補1席,82,81,80(賞候補),日動画廊、東京) |
1991 | 中華民国国際版画ビエンナーレ展(89,85,83,台北) |
1994 | 現代日本美術展(93,81,東京都美術館,他) ベオグラード国際版画ビエンナーレ展(1st prize 受賞,ベオグラード) |
1996 | ベオグラード国際版画ビエンナーレ受賞者展(ベオグラード) |
1997 | クラコフ国際版画トリエンナーレ展(94,91,The Gallery of Modern Art BWA,Kortwise,他、 ポーランド) インターグフィア97(World Award Winners Gallery ,Kotowise) |
1997 | ポートランド美術館国際版画展(買い上げ賞・ポートランド美術館、アメリカ) |
1998 | カリ二ングラード国際版画ビエンナーレ10年祭&日本現代版画展(カリニングラード,他) |
1998 | 国際版画交流展・武蔵野美術学園+ハーグ王立美術アカデミー(東京,東松山市,オランダ・ハーグ,ナイメーヘン) |
1999 | 生の視線/創造の現場(武蔵野美術大学美術資料図書館、東京) |
2001 | モダンアート協会展(74・奨励賞,77・80・部門賞,1974~,01で退会) |
2004 | 崇高なる現在(武蔵野美術大学、東京) |
2005 | 現代版画の潮流展(町田市立国際版画美術館、松本市立美術館) |
2006 | Contemporary Print Japan and East Asia(パキスタン) |
2007 | 「明日への視線展」(金沢21世紀美術館市民ギャラリー、巷房主催) ヴァルナ国際版画ビエンナーレ展(09,07,05,03,01,99,97,Graphic Art Gallery,ヴァルナ,ブルガリア) |
2008 | 第1回 イスタンブール 国際版画ビエンナーレ展(トルコ) |
2009 | 「ドローイング―思考する手のちから」(武蔵野美術大学) |
2011 | 「版画の色」リトグラフ(文房堂ギャラリー,東京) 第1回 ベオグラード国際版画トリエンナーレ展(ベオグラード,セルビア) |
2019 | 国分寺くるみギャラリー(2018) |
収蔵
- ポートランド美術館,ロサンジェルスカウンテイ美術館(以上アメリカ)
- プーシキン美術館,カリニングラードアートギャラリー(以上ロシア)
- ベオグラード現代美術館,ニーシェ現代美術ギャラリー(以上セルビア)
- 王立美術アカデミー(オランダ)
- 町田市立国際版画美術館、武蔵野美術大学美術資料図書館
◆レスリー・セイヤーの >> 全作品リストはこちら
◆海外アーティストの >> 全作品リストはこちら
◆国内アーティストの >> 全作品リストはこちら
03-5422-7668営業時間 10:30-19:30[年中無休]
お問い合わせ