美濃の山の草木の灰を釉薬に使い古典的な技法で制作する作風は大自然の豊かさを彷彿させみる人に大地の力を与える作風の陶芸家である。
近藤 裕久の作品紹介

技法で選ぶ
作家詳細
近藤 裕久/Kondo Hirohisa
略歴
1975 | 岐阜県瑞浪市美濃半原に生まれる |
1993 | 岐阜県立多治見工業高等学校窯業科卒業 |
1999 | NPO法人瑞浪芸術館運営委員 |
2002 | 父・近藤精宏(小山冨士夫内弟子)に師事 |
個展
髙島屋(横浜、岐阜)東急百貨店(渋谷本店、吉祥寺)
三重パラミタミュージアムその他全国の画廊、ギャラリーにて個展多数開催。
岐阜県瑞浪市の山里美濃半原の小高い山の中腹に工房があります。ここは遠く恵那山を一望、付近にはきれいな谷川のせせらぎ、虫の音、鳥の声、竹林の風があり、自然に恵まれた見渡す限りの一軒家です。美濃の山から掘った粘土に付近で採れた草木を焼いた釉薬を施釉して登窯・穴窯で薪窯焼成しています。温もりあふれる自然の素材を生かした黒釉・粉引・灰釉の壷・花入・水指・茶碗・酒器・食器等を制作しています。
美濃の工房 榛沢窯 窯入れ 轆轤整形
◆レスリー・セイヤーの >> 全作品リストはこちら
◆海外アーティストの >> 全作品リストはこちら
◆国内アーティストの >> 全作品リストはこちら