北海道に生まれる。銅版画家。「メゾチント」という技法を使うことで、繊細で柔らかい諧調を表現している。メゾチントのmezzo は half で 中間。tinto は tone で 色調を意味する。

技法で選ぶ
作家詳細
浜西 勝則/Hamanishi Katsunori

略歴
1949年 | 北海道に生まれる |
1973年 | 東海大学教養学部芸術科卒業 |
1974年 | 東海大学教養学部芸術科 非常勤講師(1987年まで) |
1986,98年 | 米国オハイオ州クリーブランド美術大学客員芸術家 |
1987-88年 | 文化庁芸術家在外研修員としてペンシルベニア大学美術大学院に学ぶ |
1988年 | アルバータ大学客員教授(カナダ、エドモントン) 日本・カナダ交換芸術家としてカナダにて制作(カナダ、ウィンザー) |
1989年 | 玉川大学芸術学部 非常勤講師(現在に至る) 横浜芸術短期大学 非常勤講師(現在に至る) |
1997年 | ブラッドリー大学客員教授(米国、イリノイ) |
2000年 | 常葉学園短期大学 非常勤講師(2005年まで) 日本版画協会会員、春陽会会員 |
展覧会
1994 | ジャパン・ウイーク’94 展、トールマン・コレクション・プロデュース(エジプト・カイロ) |
1995 | グループ展(ハメンリンナ美術館、フィンランド) |
1997 | ブラッドリー大学客員教授(米国、イリノイ) |
1999 | 10人展、トールマン・コレクション・プロデユース、キャンベラ芸術祭(オーストラリア) |
2000 | グループ展(草月会館、東京) |
1992-2002 | 個展(トールマン・コレクション、東京) |
2003 | グループ展(米国メリーランド大学) 浜口陽三・浜西勝則メゾチント二人展(ウースター美術館) |
2013 | シカゴ美術館にて個展 (10月12日- 2014年1月5日) |
2014 | セイント ニコラス美術館(ベルギー) |
2015 | ロシア国立東洋美術館(ロシア) |
その他、出品国際版画展名
ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ(英国)
クラコウ国際版画ビエンナーレ(ポーランド)
リュブリアナ国際版画ビエンナーレ(ユーゴスラビィア)
ノルウエー国際版画ビエンナーレ(ノルウエー)
インターグラフィク展(ドイツ)
マイアミ国際版画ビエンナーレ(米国)
バルト国際版画ビエンナーレ(ブルガリア)
ソウル国際版画ギエンナーレ(韓国)
ビエラ国際版画展(イタリア) バハラバーバン国際版画ビエンナーレ(インド)
収蔵
- メトロポリタン美術館
- ニューヨーク近代美術館
- シカゴ美術館
- アメリカ議会図書館
- フィラデルフィア美術館
- アッケンバッハ財団
- クリーブランド美術館
- シンシナティー現代美術館
- サンフランシスコ・ファインアート美術館
- ウスター美術館
- ミルウォーキー美術館
- ニューオリンズ美術館(以上米国)
- アルバータ大学(カナダ)
- 大英博物館(英国)
- ノルウェー現代グラフィック美術館(ノルウェー)
- クラコウ国立美術館(ポーランド)
- ティコテン美術館(イスラエル)
- スコピジェ国立美術館(ユーゴスラビア)
- ギザ現代美術館(エジプト)
- 台北市立美術館(台湾)
- 国立美術館
- 北海道近代美術館
◆レスリー・セイヤーの >> 全作品リストはこちら
◆海外アーティストの >> 全作品リストはこちら
◆国内アーティストの >> 全作品リストはこちら